置き去り防止装置の義務化でバス送迎の安全対策:メルコルでより安全管理!

  • 設備アラート

近年、痛ましいバス車内置き去り事故が相次いで発生し、社会問題となっています。幼い命が奪われる悲劇を繰り返さないために、2023年4月1日から、幼稚園や保育園などの送迎バスへの置き去り防止装置の設置が義務化されました。本記事では、置き去り防止装置義務化の背景、装置の種類と機能、そしてさらなる安全対策としての「メルコル」の活用について解説します。

 

送迎バス置き去り防止装置の義務化とは

義務化の背景と経緯

2023年に施行された送迎バスの置き去り防止装置の義務化には、さまざまな背景と経緯があります。近年、送迎バスによる子どもの置き去り事故が後を絶たず、社会問題として深刻化しています。こうした状況を受け、国は子どもの安全確保を目的として、送迎バスへの置き去り防止装置の設置を義務付ける法律を制定しました。この法律は、送迎バスの運転手によるうっかりミスを防ぎ、子どもたちの安全を守るための重要な一歩として位置付けられています。

 

対象となる送迎バス

幼稚園や保育園の送迎バスだけでなく、特定の条件を満たす送迎バスが義務化の対象となっています。具体的には、以下のいずれかに該当する送迎バスが対象となります。

  1. 幼稚園、保育所、認定こども園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学、専門学校、各種学校、塾、学習塾、自動車教習所、病院、診療所、介護施設、福祉施設、社会福祉施設、児童福祉施設、老人福祉施設、障害者福祉施設、保育所、児童館、児童センター、児童クラブ、学童保育所、放課後児童クラブ、地域子育て支援センター、子育て支援施設、子ども食堂、子ども向けイベント会場、その他子どもを対象とした施設の送迎バス
  2. 上記施設に準ずる施設の送迎バス
  3. 上記施設の送迎バスと同様の目的で運行される送迎バス

対象となる送迎バスの具体的な条件や範囲については、法律や関連省庁の通知などを参照してください。

 

違反した場合の罰則

義務化を怠った場合、事業者に対しては罰則が科せられます。具体的には、以下の罰則が適用されます。

  1. 50万円以下の罰金
  2. 1年以下の懲役

罰則の適用は、違反行為の状況や悪質性などを考慮して判断されます。  

 

安全装置選びのポイント

装置のタイプと特徴

置き去り防止装置には、大きく分けて以下の3つのタイプがあります。

  1. センサータイプ
    • バス内に設置されたセンサーが、子どもの存在を感知します。
    • 子どもがバスに残っている場合、警報を発したり、運転手に通知したりします。
    • 設置が比較的容易で、価格も比較的安価です。
  2. カメラタイプ
    • バス内に設置されたカメラが、バス内の状況を監視します。
    • 子どもがバスに残っている場合、画像を記録したり、運転手に通知したりします。
    • センサータイプよりも高機能で、より確実な検知が可能です。
    • 価格はセンサータイプよりも高価です。
  3. GPSタイプ
    • バスに設置されたGPSが、バスの位置情報を取得します。
    • バスが目的地に到着した後、一定時間内に子どもが降車しなかった場合、運転手に通知したり、管理者に情報を送信したりします。
    • 子どもがバスから降りたかどうかを正確に把握できます。
    • 価格はセンサータイプやカメラタイプよりも高価です。

それぞれのタイプにはメリットとデメリットがあります。子どもの安全確保を最優先に考え、自社のニーズに合ったタイプを選びましょう。

 

警報機能

置き去り防止装置には、警報機能が搭載されているものがほとんどです。警報機能は、子どもがバスに残っている場合に、運転手に警告を発する機能です。警報音の種類や音量、発報タイミングなどは製品によって異なります。 警報機能は、運転手のうっかりミスを防ぐために非常に重要な機能です。警報音が大きすぎると、周囲の迷惑になる可能性もあります。そのため、警報音の種類や音量、発報タイミングなどを考慮して、適切な製品を選ぶことが重要です。

 

外部通知機能

外部通知機能は、子どもがバスに残っている場合に、運転手以外の者に通知する機能です。外部通知機能には、以下のものがあります。

  1. 携帯電話への通知
    • 運転手の携帯電話に、子どもがバスに残っていることを知らせる通知を送信します。
  2. メールによる通知
    • 事前に登録しておいたメールアドレスに、子どもがバスに残っていることを知らせるメールを送信します。
  3. 管理会社への通知
    • バス会社の管理会社に、子どもがバスに残っていることを知らせる通知を送信します。

外部通知機能は、運転手が気づかない場合でも、子どもがバスに残っていることを知らせることができるため、安全確保に役立ちます。  

 

設置の手順と注意点

設置業者の選び方

置き去り防止装置の設置は、専門知識が必要な作業です。そのため、信頼できる設置業者に依頼することが重要です。設置業者を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  1. 実績と経験
    •  多くの設置実績があり、経験豊富な業者を選びましょう。
  2. 対応機種
    • 自社のバスに適合する機種を取り扱っている業者を選びましょう。
  3. アフターサービス
    • 設置後のメンテナンスや修理など、アフターサービスが充実している業者を選びましょう。
  4. 価格
    • 複数の業者から見積もりを取り、価格を比較しましょう。
  5. 評判
    • 他のユーザーからの評判を参考にしましょう。

 

設置の流れ

置き去り防止装置の設置は、以下の流れで行われます。

  1. 業者との打ち合わせ
    • 設置を依頼する業者と、設置内容や費用について打ち合わせを行います。
  2. 設置場所の確認
    • 設置業者が、バスの設置場所を確認します。
  3. 装置の設置
    • 設置業者が、バスに装置を設置します。
  4. 動作確認
    • 設置業者が、装置が正常に動作することを確認します。
  5. 完了報告
    • 設置業者が、設置完了を報告します。

設置作業は、バスの車種や装置の種類によって異なります。詳細な手順については、設置業者に確認しましょう。

 

設置後の確認ポイント

置き去り防止装置を設置した後も、定期的に確認することが重要です。確認すべきポイントは、以下のとおりです。

  1. 装置の動作確認
    • 定期的に装置が正常に動作することを確認しましょう。
  2. 警報音の確認
    • 警報音が正常に聞こえることを確認しましょう。
  3. 外部通知機能の確認
    • 外部通知機能が正常に動作することを確認しましょう。
  4. バッテリーの確認
    • バッテリーの残量を確認し、必要に応じて交換しましょう。
  5. 装置の破損の確認
    • 装置に破損がないか確認しましょう。

装置の不具合や破損に気づいたら、すぐに設置業者に連絡しましょう。  

 

補助金の活用方法

補助金の種類と適用範囲

置き去り防止装置の設置費用の一部を補助する制度があります。補助金の種類や適用範囲は、自治体によって異なります。

  1. 国庫補助金
    • 国が、置き去り防止装置の設置費用の一部を補助する制度です。
    • 対象となる施設や装置の種類、補助金額などが定められています。
  2. 地方自治体の補助金
    • 各地方自治体が、独自に置き去り防止装置の設置費用の一部を補助する制度を設けている場合があります。
    • 対象となる施設や装置の種類、補助金額などが、自治体によって異なります。

補助金制度の詳細については、国や地方自治体のホームページなどで確認しましょう。

 

補助金の申請手順

補助金を受けたい場合は、申請手続きが必要です。申請手続きは、以下の流れで行われます。

  1. 申請書類の入手
    • 国や地方自治体のホームページから、申請書類を入手します。
  2. 申請書類の記入
    • 入手した申請書類に必要事項を記入します。
  3. 申請書類の提出
    • 申請書類を、国や地方自治体に提出します。
  4. 審査
    • 国や地方自治体が、申請内容を審査します。
  5. 補助金の交付
    • 審査に合格した場合、補助金が交付されます。

申請手続きは、国や地方自治体によって異なります。詳細な手順については、国や地方自治体のホームページなどで確認しましょう。

 

補助金に関する注意点

補助金を利用する際には、以下の点に注意しましょう。

  1. 申請期限
    • 申請には期限があります。期限内に申請手続きを完了させましょう。
  2. 必要書類
    • 申請には、必要な書類がいくつかあります。事前に必要な書類を確認し、準備しておきましょう。
  3. 補助金額
    • 補助金額は、装置の種類や設置場所などによって異なります。事前に補助金額を確認しておきましょう。
  4. 不正受給
    • 補助金は、不正に受給することはできません。不正受給が発覚した場合、返還を求められることがあります。

補助金制度は、子どもたちの安全確保を支援するための制度です。不正受給は、制度の趣旨に反する行為です。補助金を利用する際には、制度のルールを守って、正しく利用しましょう。  

 

メルコル:置き去り防止装置との連携で、より強固な安全網を構築

置き去り防止装置の課題を補完し、より強固な安全網を構築するために、「メルコル」の活用が有効です。メルコルは、受信したメールを音声に変換し、指定の電話番号に電話をかけて通知するサービスです。 メルコルを置き去り防止装置と連携することで、以下のようなメリットが得られます。

  • アラート通知の強化:
    置き去り検知時のアラームに加え、音声での通知を行うことで、聞き逃しを防ぎます。
  • 迅速な対応:
    リアルタイムでの音声通知により、園職員や保護者など、複数の関係者へ同時に情報を伝達し、迅速な対応を促します。
  • 24時間365日対応:
    夜間や休日でも、アラートを見逃すことなく対応できます。

 

まとめ:置き去り防止装置の義務化とメルコルで、子供たちの未来を守ろう

置き去り防止装置の義務化は、子供たちの安全を守るための大きな一歩です。しかし、装置の導入だけで安心するのではなく、さらなる安全対策を模索し続ける必要があります。 メルコルは、置き去り防止装置との連携により、より強固な安全網を構築し、子供たちの未来を守ります。メルコルを活用し、安全・安心なバス送迎を実現しましょう。

無料トライアルは自動契約もなく、発信通話代もすべて無料で安心して始めることができます。1度お試しされてはいかがでしょうか。

メルコル

この記事の著者・運営者:メルコル

メルコルは業界No1の機能、最安コスト(月額1,980円〜)でメールの自動電話通報サービスを提供しており、大手企業様から中小企業様までシステム監視やネットワーク監視等、幅広い分野でご活用頂いています。

\ お問い合わせ・ご相談は無料! /
導入をご検討の場合は
ぜひお問い合わせください

お問い合わせはこちら
0120-948-272